パラリンピックのパラという言葉の由来はどこからきたのでしょうか。
オリンピックの「オ」が「パラ」に変わっていますよね。
パラリンピックのパラはパラスポーツとも呼ばれていて、障がい者スポーツや車椅子競技を総称して呼ばれています。
パラリンピックのマークとオリンピックのマークは形も色も違いがあります。
パラリンピックのマークの意味や由来やパラリンピックのシンボルマークの意味と色が何を表しているのかを紹介します。
Pick Up
▼パラリンピックとは何かを知る歴史と解説▼
パラリンピックのパラとは?パラリンピックの車椅子競技と種目
パラリンピックのパラの由来その言葉の語源
パラリンピックのパラの言葉の由来は「paraplegia(パラプレジア:脊髄損傷による下半身麻痺)」がきっかけとなっています。
パラリンピックのパラの由来は「paraplegia(パラプレジア:脊髄損傷による下半身麻痺)」と「Olympic(オリンピック:総合競技大会)」を合わせて造った言葉です。
まず「パラ」が語源になったパラプレジアですが、起源となったのは、1948年にイギリスのストーク・マンデビル病院で行われたアーチェリー大会とされています。
アーチェリー大会の参加人数は、ストーク・マンデビル病院の入院患者男女合わせて16名で、ローマオリンピック(1948年)の開催日に合わせて行ったのです。
ストーク・マンデビル病院のリハビリテーション科にいた、神経学者ルートヴィヒ・グットマンが、後にパラリンピックの生みの親となります。
ストーク・マンデビル病院では、戦争により脊髄損傷などで下半身を負傷して車椅子生活になった患者や、四肢の切断者などにリハビリを目的としてスポーツをすることを提唱していました。
これもドイツ出身のユダヤ系神経学者ルートヴィヒ・グットマンが手術よりもスポーツをと提唱したことによるものです。
そして、ストーク・マンデビル病院で行われていた車椅子患者を含むアーチェリー大会は、ストーク・マンデビル競技大会と名付けられ同病院の入院患者が選手となり毎年開催されるようになります。
1952年には、オランダなども他の国も参加するようになり、第1回国際ストーク・マンデビル競技大会と成長。
その後1960年のロンドンオリンピックの時に同じくロンドン大会で、この車椅子スポーツ競技大会を行うことが決定したのです。
でもその頃は、この大会の名称は、パラプレジアとオリンピックを掛けて「パラプレジックオリンピック」と呼んでいたり、開催地や参加者の特徴から愛称などで呼ばれていたそうです。
それが1964年の東京オリンピックの時に、もっと短く読みやすい「パラリンピック」という名称が考案されますが、これも定着したわけではありません。
1976年のトロント大会では、脊髄損傷者に加え視覚障がい者と切断の選手が出場したことから、「Olympiad for the Physically Disabled」や、「Torontolympiad(トロントリンピアード)」などの名称が使用された。
参照:Wikipedia「パラリンピック」より
そこからIOCは1985年に、パラリンピックに正式名称に決定します。
当初のストーク・マンデビル競技大会(世界車いす・切断者競技大会)の参加対象者の半身不随者や切断者から、視覚障害者なども含めた身体障害者のトップアスリートが参加することになったためです。
パラリンピックのマークの由来と色の意味
パラリンピックのマークの由来は、1988年のソウル大会で初めて使用されたのですが、そのときはオリンピック五輪と同じ5色の青・黒・赤・黄・緑のオリンピックカラーでデザインが違うだけでした。
オリンピックが5輪の輪形で、パラリンピックは雲形(勾玉のようなかたち)でした。
1994年になると、オリンピックのマークの色と区別するために、緑・赤・青の3色に変更し、5色から3色に減りました。
デザインは雲形から2004年には「スリー・アギトス」と呼ばれる3本のラインになり、「私は動く」という意味を持つラテン語。
3色を人間の最も大切な構成要素「赤(心:スピリット)・青(肉体:ボディ)・緑(魂:マインド)」で表しています。
2004年には、色は同じですがデザインが変更になり、3本のラインが丸く描かれたことでパラリンピックムーブメントが全世界に渡っている意味として現在に至っています。
パラリンピックの意味と由来
パラリンピックをする意味と由来についても紹介します。
名称は1964年の東京オリンピックの時に考案されたのですが、その後オリンピックと同じ都市で大会を行うことは一時中止になりました。
諸事情で定着しなかったのですね。
また本来は下半身麻痺の選手の大会でしたが、他にも視覚障害者や切断の選手も出場したため、パラリンピックという名称は使われなくなりました。
それがやっと復活したのは、1988年のソウルオリンピックでした。
当時はもう下半身麻痺の選手だけでなく、他に障害のある選手も多く参加して競技数も増えていました。
それらを総合的に考え、「パラ」というギリシャ語は英語においてパラレル(平行・並列)の語源になっていることに由来します。
そのパラとオリンピックを掛けてパラリンピックは、パラプレジア(下半身麻痺者)のパラのオリンピックというよりも・・・
(健常者と)「もう一つのオリンピック」という意味があると、改めて宣言したのです。
そして時代も遡り、過去のローマ大会を第1回とすることで、その後の大会も第〇回パラリンピックと表示・表記することになりました。
そのパラリンピックの歴史についてはこちらにまとめています。
▼関連記事▼
パラリンピックの意味と語源・歴史まで簡単に子供向けに説明します
まとめ
パラリンピックのパラがどこから由来したのかを紹介しました。
パラリンピックのマークの由来にも人間の構成要素からきているんですよね。
パラリンピックのパラには最初に使われたときと後々の意味の由来は歴史の中にありました。
言葉は新たなものがどんどん作られてきますが、必ず語源となる由来や意味がありますね。
コメント