車椅子のスロープ勾配角度で自力できるのは?計算方法とパーセント表示

屋外スロープ 車椅子のサポート

車椅子でスロープを上り下りする場合、あまり急な勾配や角度だと介助がいる場合はともかく、自力で上るのは難しいし危険ですよね。

車椅子のスロープはどのくらいの勾配角度と幅があると自力で自走できるかは腕の力にもよりますが、自力で自走が難しいくらいのスロープは介助する場合でも難しいと思って良いでしょう。

自走車椅子を自力、介助用車椅子を介助してスロープの勾配を上がり下がりするときの楽な勾配を説明しますね。

さらに、車椅子用のスロープの勾配と角度の計算をパーセントで表す方法を解説します。

スポンサーリンク

車椅子のスロープの勾配角度で適切なのは

車椅子のスロープ勾配や角度については、国土交通省所管のバリアフリー法「建築物移動等円滑化誘導基準」というものがあり、その中で高齢者や障害者が円滑に移動できる基準が定められています。

バリアフリーにするため、建物の構造はこうしなさいということですね。

なかでも階段昇降が行えない車椅子の場合、スロープの勾配や角度に関しての基準は、主に次のとおりです。

屋内

  1. 勾配は1/12を超えないこと。水平に12m進むと高さが1m上がるという意味です。角度は約4.77度です。
  2. 幅は、階段に代わるものは150㎝以上、階段に併設するものは120㎝以上。
  3. 高さが75㎝を超える場合は、高さ75㎝以内に踏み幅が150㎝以上の踊り場をつける。
    ただし、「車椅子使用者の利用上支障がない」と国土交通省が定めるスロープの場合は、1~4の基準は適用しませんが、勾配が1/12を超える部分は両側に手すりが必要です。
  4. 高さ16㎝を超えるスロープには、両側に手すりを設ける。

これらの基準から、スロープ勾配で適切なのは1/12以下、角度は4.76度以下ということです。

屋外

屋内のスロープと基準がすべて同じではなく違うものがあります。

  1. 勾配は1/15を超えないこと。水平に15m進むと高さが1m上がるという意味です。角度は約3.82度です。
  2. 幅の基準は屋内と同じです。
  3. 高さが75㎝を超える場合(勾配が1/20を超えるものに限る)は、高さ75㎝以内に踏み幅が150㎝以上の踊り場をつける。1/20は角度だと約2.85度です。
  4. 高さ16㎝を超え、かつ勾配が1/20を超えるスロープには、両側に手すりを設ける。

これらの基準から、屋外のスロープ勾配で適切なのは1/15以下、角度は3.81度以下ということになります。

車椅子でスロープの勾配を自力で漕げる限度は

自走車椅子でスロープの勾配を自力で漕ぐには傾斜が緩やかな方が楽に違いありません。

車椅子を自力でこぐということは、平坦な道でやっとなのです。

少しでこぼこしていたり、砂利があったりするだけで普段の倍以上の力を要します。

それが少しでも坂道となると上りは力が必要で、下りになると前かがみになるので恐怖でいっぱいです。

結論は、車椅子でスロープの勾配を自力で漕ぐには、車いすに乗る人自身の体重と、介助者の力によって上り下りできるかどうかが決まるでしょう。

介助者が押す場合は、少しスロープの勾配がキツくても介助者が押す分には大丈夫だと思いがちですがそんな事はありません。

勾配の1/12とは、水平に12m進むと1m高さが上がると説明しました。

1/1から考えて見ると分かりやすく、1/1勾配は1m進と1m上がるので水平面と垂直面が1:1の45度の角度になります。

この勾配を分数で表すため分母(水平面)の数が大きいほど、緩い勾配になり上り下りしやすい角度の斜面になります。

自力でも他力でも、本人の漕ぐ力や体重、体力、障害の状態により、自力で漕げる(押せる)限度には個人差があります。

その個人差を考慮しても、自走可能な人が自力で車椅子をこげる、介助者が押せるスロープの勾配は一般的な判断はこちらです。

 

勾配

1/8 1/12 1/15

1/18

自走
(上り)

×

自走
(下り)

×


(危険)

介助
(上り)

×に近い△

介助
(下り)


(後ろ向き)


(前向き)

安心な1/18勾配では、高さ30cmに対し、540cmの斜面が必要になるので場所の確保が必要になります。

すると、ほぼ平坦なスロープが理想ですが、現実にはスペースの問題もあり、理想通りにはいきません。

上半身の体力があり自力で車椅子を漕ぐことができる、もしくは介助者と安全に走行できるであろう勾配と角度の基準がバリアフリー法で決められています。

スロープの勾配を屋内1/12・屋外1/15を超えないと定められているということは、この基準値である勾配は介助ありきの最低ラインの数字だと思います。

よく見かけるスロープは、1/8勾配が最も多く使われているように感じます。

車椅子で手の力が使え自力で走行できる出来ないが、車椅子を選ぶときの基準にもなるかもしれません。

▼関連記事▼
自走式車椅子とは!自操式車椅子の自走式と介助式の違いと特徴や選び方

これらの勾配以下であれば、自力で車椅子を漕げる人なら、上り下りができるのではないかということですね。

病院内に設置されてあるスロープが、大体この位の勾配です。

スポンサーリンク

スロープの勾配計算パーセントで表すには?

勾配を表す道路標識
スロープの勾配の計算方法ですが、まずはスロープなど斜面の勾配の表し方は2種類あります。

  • 水平長さを基準の長さ1(又は100%)とし、垂直長さの値を勾配(勾配値)とする。1/12、9.0%など。
  • 水平面に対する面の傾斜を度 (角度)によって表す。20度など。

この中で勾配を表す9.0パーセントとは、9/100勾配ということになり、水平距離100m進んだ場合に高さ9m上っているということで、勾配角度は5.1度となります。

車が走る道路標識などで勾配の標識【勾配9%】などと表されているのを見たことがありませんか?

道路などでは山道などで距離も長く高さもあるため、角度から勾配の数字を計算するのです。

高さや道のりも測ることのできるスロープ勾配の計算でパーセントで表さないのはそういった理由からだと思います。

ちなみにスロープの勾配計算をパーセントで表すとこんな感じ。

・1/12の勾配は、1÷12=8.33パーセントです。
・1/15の勾配は、1÷15=6.67パーセントです。

スロープの勾配の計算と測り方は、スロープを斜辺として、水平と垂直それぞれの長さがわかればいいですよね。

でも、どちらか一方しかわからず、代わりにスロープの長さがわかる場合には、分からない一辺を求める必要があります。

そんな時は自分で計算しなくても、こちらのカシオのサイト「三角関数」を利用すれば簡単に答えを出してくれますよ。

まとめ

車椅子のスロープ勾配の角度の基準がバリアフリー法で決められています。

自走式車椅子でスロープの勾配を自力で上り下りするには最低でも、バリアフリー法の基準で定められた屋内は1/12、屋外は1/15以上の緩やかさが望ましいですね。

車椅子のスロープ勾配の計算をパーセントで出すには、角度から勾配の数字を出しましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました