当サイト内に広告を含む場合があります。

車椅子の各名称の役割と種類!看護師は使う人への留意点のキモは目線

車椅子に乗る男性 選び方・買い方

車椅子にはたくさんの種類があります。

基本的な車椅子には車椅子を近くで見ると椅子に大きな車輪が付いていて、その他にも色々な部品があります。

車椅子のパーツの各名称とその役割を理解して使用しましょう。

車椅子のさまざまな種類は看護や介護で車椅子を使う人を介助する場合のために各名称の役割を知っておきましょう。

併せて種類による機能の違い、その特徴も紹介するので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

車椅子の各名称と役割

車椅子の各名称と役割は知っておく必要があります。

車椅子の性能を確かめるときにも名称を知っていると説明を受けやすいですね。

手押しハンドル

介助者が車椅子を移動するときに握って押します。

介助用ブレーキ

手押しハンドルの下にあり、介助者が使用者に代わってブレーキをかけます。

ハンドリム

使用者が自走できるときに回して使います。

大きな後輪に沿うように外側に付いているものです。

後輪(駆動輪)

車椅子のタイヤの主輪となるものでゴム製の物が多いです。

ティッピングレバー

介助する人が段差を乗り越えるときに踏んで、前輪を浮かすためのもので、手押しハンドルの下部分の後輪の間の介助者が踏みやすい場所についています。

背シート

背もたれカバーです。

アームレスト(肘掛け)

使用者が肘を乗せます。

立ち上がるときの腕の支持に使います。

サイドガード

服などが車輪に巻き込まれないようにしています。

アームレストと座面シートの間にある仕切りのようなものでプラスティックのものから布製の材質があります。

座面シート(座席クッション)

座る場所です。

レッグサポート

ふくらはぎと足首の間辺りにくる布製やナイロン製のもので、足がフットレストから落ちて後ろにずれないように支えます。

駐車ブレーキ

車椅子をストップさせるブレーキです。

フットレスト(ステップ板)

車椅子に座って地面から足を持ち上げて足底を乗せるために使用するとき足を乗せる部分のことです。

前輪(キャスター)

自在に方向転換できる小さな車輪が前輪にあります。

こちらで方向を決定します。

車椅子の種類と看護や介護の仕方

介助用車椅子
車椅子の種類は目的に合わせて数種類あり、使用者のみで操作する物や、看護や介護者のためある程度の介助が必要かによって違います。

自走式車椅子

スーパーや色々な施設に置いてある一般的なものです。

ハンドリムを手でこぐことで走行します。

上半身が健常者と同じように動かせる方が使用できます。

看護については、必要な時だけ介助することができます。

介助用車いす(手押し式)

ハンドリムが無いので、自分で動かせない方が使用します。

看護・介助者が全て押して移動します。

手押し車椅子なので看護の注意点としては、自分の顔の位置の時に車椅子に乗っている人は視界が高さも距離も違うことです。

例えば、窓の外の景色で看護や介護する側から見えている(見せている)景色が、車椅子に乗っている人にとっては、振り返らなければ見えないと言うことがあります。

常に、視線を同じ位置にしいて会話するように心がけましょう。

リクライニング式車椅子

長時間同じ体勢で座ることが、困難な方向けです。

背の部分が傾くので、姿勢が楽になります。

自走式と介助用がありますが、使用者が自分で動かせない場合、看護する人が操作して動かします。

看護する(介護する)側は、リクライニングで倒すときも起こすときも、スピードに注意です。

いきなり、倒れたり、起こされたりするのは健康な身体でも驚きます。

声かけをしっかりしてくださいね。

電動式車椅子

電動モーターで動かすので、使用者はリモコンで操作します。

下半身が不自由でも、乗り降りができたり介助して貰えたりすれば使用者だけで操作・移動することもできます。

体幹がしっかりしていない、ぐらぐらする人が乗る場合、看護する側は体幹をしっかりと固定してあげる必要があります。

スポンサーリンク

車椅子を使う人とは

車椅子を使う人といえば、下肢、いわゆる足が悪い人が使用するというイメージで思い描きがちですが、内部疾患といった心臓や呼吸器系など歩行に不安がある人に広く使われます。

主に次の人達が、歩行困難な場合に使用します。

  • 下肢等の切断、脳性麻痺、脳血管障害、進行性筋委縮、リウマチなどの疾患がある方。
  • 身体の動作がうまくいかない方。
  • 立ち上がりが困難な筋力低下がある方。
  • 脊髄損傷による下半身麻痺で歩行が困難な方。
  • 老衰などで、すぐ歩けなくなる方。
  • 足の他に手も不自由な方。
  • 足の骨折とかケガにより歩行が困難な方。

もちろん、子供から大人、高齢者までさまざまな人が利用出来ます。

体力があるひとは、車椅子に乗ってスポーツをする方もいますよ。

まとめ

車椅子の名称と役割を紹介しました。

車椅子は種類も多く看護師や介護士も使い勝手を知っておく必要がありますよね。

車椅子を使う人にとって車椅子は重要な移動手段として使用されています。

できるだけ車椅子を使う人も利用しやすい種類のもの、看護や介助者にも負担の少ない車椅子を選びましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました