当サイト内に広告を含む場合があります。

介助式車椅子とは!そのメリットと特徴からみるおすすめポイントと選び方

介助用車椅子 車椅子の種類

介助式車椅子と一言でいってもさまざまな種類があります。

自走式車椅子より介助式車椅子のメリットは種類が豊富で何よりコンパクトです。

最近では介助式車椅子のおすすめとして自走式兼介助式車椅子などもでています。

自分でこげる平坦で漕ぎやすい場所や体力があるときには自走する、介助者がいるときには介助者が後ろから持ち手を押して操作するといったどちらもできる介助式車椅子があります。

介助式車椅子とは、身体障害者福祉法では車いす手押し型と呼ばれていますが、その介助式車椅子のメリット、デメリットのほか、介助用車いすのさまざまなタイプの特徴からおすすめの機能を紹介します。

スポンサーリンク

介助式車椅子とは

自走兼介助式車椅子
介助式車椅子とは、自走式車椅子と比べると、後輪のタイヤが小さいタイプになります。

後輪タイヤにハンドリムが付いていないため、使用者自身が自走することができません

介助者が後ろから押して移動する為の介護車椅子になります。

車椅子の自走式と介助式の違い

介助式車椅子には、後ろの押し手部分には【ブレーキ】がついています。

介助用車椅子のブレーキ

自転車のハンドルに付いているブレーキのような操作で坂道などブレーキを利かせながら走行することが可能です。

自走式車椅子には付いていない、介助式車椅子の大きな特徴は、押し手にブレーキがついていることです。

介助式車椅子は、自走式車椅子に比べ後輪タイヤが小さいためスリムでコンパクトな車椅子になります。

介助式車椅子と自走式車椅子どっちを選ぶか

介助式車椅子を選ぶ利点としては車輪が小さい分軽量で、折りたためばコンパクトに収納できます。

自走式に比べタイヤが小さい分小回りが利き、持ち運びや収納力に優れています。

車椅子は車椅子に乗る人の体重+車椅子の重量を運ばなければならないため、思った以上に腕力が必要です。

上半身が健康で腕力のある人が利用するのであれば自走式を選んでも良いでしょう。

自走式車椅子でも介助用の持ち手は後ろについていますし介護者の手の動力でストップさせることは可能です。

しかし、介助式車椅子を使おうと迷っている場合なら、計量でコンパクトな介助式車椅子がおすすめです。

介助式車椅子はコンパクトがメリット

介助式車椅子のメリットはコンパクトで軽量なことです。

自走式の場合、タイヤの外にハンドリムがついていますので、 一般的に自走式より介助式の方が全幅が小さく小回りが利くという利点があります。

車椅子に乗る人の肘をハンドレストより外に出さない(肘を張って肘置きにおかない)と狭い廊下や細い道も通りやすく便利です。

介助式車椅子のメリットとデメリット

メリット

車椅子の介助式タイプは車輪が小さいため、軽量かつコンパクトが最大の利点です。

デメリット

デメリットは利用者自身がこぐことが出来ないので、介助者が必ず付き添ってあげないと動けないことです。

これは、自走兼介助式車椅子の場合だとデメリットではなく、単なる介助式車椅子よりはタイヤが大きくなる分重量が増します。

介助式車椅子の選び方

自走式の車椅子にするか介助式車椅子にするか悩んでいるという場合、自走介助兼用車椅子もあります。

自走介助兼用車椅子

これは、自走することもできるし、後ろから介護者が操作できるブレーキがついているものです。

最近では、一般的によく使われている車椅子です。

車椅子に乗る人自身で操作して移動が出来るよう、自走用車椅子同様に後輪の外側に【ハンドリム】が付いています。

併せて、介助用車椅子同様、押し手には介助者が走行スピードを調節できるよう、背部の押し手に【介助ブレーキ】がついています。

自走もできる後輪タイヤ、介助ブレーキもついている押し手部分が特徴の自走介助兼用車椅子です。

室内用として使う場合は、介助式車椅子の中でも更にスリムで小回りの効く種類もさまざまなメーカーが出していますよ。

当然、折り畳みができるものもありますので、折りたたんだ時にも自走式に比べてコンパクトになります。

重量もタイヤが小さな分、軽量になるためどういった利用方法なのか、シチュエーションをシミュレーションして検討しましょう。

スポンサーリンク

介助式車椅子をおすすめする人の特徴と種類

介助式車椅子をおすすめする人はまず自分でこがない(こげない)人が使う場合です。

自走式車椅子と異なり多種多様で多機能に亘ります。

介護の仕方によっても変わってきますので、下になる下半身をフォローする部分の機能はさほど変わりませんが、その他にオプションでつけられるものも増えてきます。

利用する人はもちろんですが、介助する側の介護者が扱いやすいことが重要です。

介助式車椅子の種類と特徴

介助式車椅子の後輪の車輪にハンドリムは備えないことは前述しました。

ほぼほぼ16インチ程度の小さめな車輪を備えるものが多いので、段差の乗越などは利用者にも衝撃が直接くると同時に介助者も重くなります。

最近では、段差の乗り越えなど屋外での移動を考慮して20インチ以上の車輪を備える場合も多くなりました。

スタンダードタイプ

計量でコンパクトな座る側も介助者も使いやすい車椅子。

多機能・モジュールタイプ

座幅の調整、座面の高さ、ハンドレスト(肘おき)の高さ調整など、使う人に合わせて調整が可能な車椅子。

六輪タイプ

メインのタイヤの前後に小さなキャスターをつけ、狭いところでも小回りがきくように考えられた車椅子。

ティルト・リクライニングタイプ

座った姿勢を維持したまま座面ごと角度を変えることができるものがティルト機能。

背もたれを倒して背面の角度が変えられるため体圧分散機能に優れた機能をもつリクライニングタイプです。

まとめ

介助式車椅子や介助用車いすを選ぶときには、利用者自身が操作できないという状況が多いでしょう。

介助式車椅子のメリットは軽量でコンパクト、車への乗り下ろしなど持ち運びに便利です。

自走式車椅子に長くは乗れない場合は介助式車椅子がおすすめです。

車椅子に座る本人はもちろんですが、介護者が使いやすいことが利用者本人にとっても楽で嬉しいことなんです。

介護される側と介護する側が楽になる車椅子選びができると良いですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました